,

中軽井沢エリアにて別荘利用の畳の交換作業を行いました。

今回選定頂きました畳はダイケン和紙の琉球畳(縁無畳)若草色です。

一番のお悩みはカビ臭。建物の設備としては除湿は完璧で畳下の湿気も感じられませんでした。

ですが、問題は畳の芯材・・・稲わらを使った畳芯材でしたので、吸湿作用のある稲わら畳床は多くの水分を吸いすぎてカビの発生があったようです。

 

新しく使用した芯材は木材のチップを圧縮したものと高密度の発砲スチロールのサインドウィッチ構造の畳芯材。

断熱材にも使用されるカネライトフォームは床下からの断熱作用もあります。

 

↑施工前 

↑畳下のお掃除もして

 

↑ 寸法ぴったり 納品でしました。

 

↑  THE 完成  

電気を消した 自然光 のほうが より畳の色が市松に見えます。

 

 

※2色の畳表を使用していると思っている方もいらっしゃるほど色が違って見えます。

実は同じ色の畳を畳の目の向きを交互にして敷いて光の反射具合で違ってみえるんですね。

 

ページ上部へ戻る